トップページ >> 新着情報一覧

  • 当クリニックで行われている治療の説明をご案内いたします。

  • 当クリニックで行われている内視鏡のご案内です。

  • 当クリニック院長から皆様へ挨拶です。

  • 当院で出来る検査をご紹介いたします。

新着情報一覧

2022年2月7日 - 内視鏡機器を更新しました

1月に内視鏡機器を更新しました。 EVIS X1という機器でオリンパスが8年振りにフルモデルチェンジした最新鋭の機器です。 何がすごいのかというと、とにかく明るい。本来光の届かないはずの遠くて暗い所も画像処理で明るくしてくれます。しかもハレーションなし。 このおかげで、従来は暗くて使い勝手の悪かったNBIモード(早期食道がん発見モードみたいなものです)も明るくなりました。 ...続きを読む

2022年1月21日 - 書評のコーナー ~その76~

  屍人荘の殺人   鮎川哲也賞受賞、「このミステリーがすごい」第1位、週刊文春ミステリーベスト10国内部門第1位、本格ミステリ大賞受賞第1位。帯にこれだけ書かれていれば十分です。密室ものはあまり好きではないのですが読んでみることにしました。映画化や漫画化もされている様です。 普通の密室ものかと思っていたのですが、読み始めてみると「何じゃこりゃ。 ...続きを読む

2021年12月13日 - 書評のコーナー ~その75~

  フェルマーの最終定理   xn+yn=zn nが2よりも大きい時は整数解を持たない 理系を自称する人なら必ず一度は目にしたことのある文章です。因みに、n=2の場合は皆さんご存知のピタゴラスの定理(三平方の定理)です。 フランスの数学者ピエール・ド・フェルマーがこの定理を書き記し、そこに「私はこの命題の驚くべき証明を持っているが、余白が狭 ...続きを読む

2021年11月12日 - 書評のコーナー ~その74~

アルルカンと道化師 ご存知半沢直樹シリーズの最新刊です。設定は、あの有名な西大阪スチール案件を扱う前の時期、浅野支店長が東京中央銀行西大阪支店に赴任して間もないころです。 例によって、銀行の論理で半沢の担当する融資案件が頓挫します。今回の会社は仙波工藝社という中小の出版社です。赤字と黒字のギリギリのところを漂っていて、いかにも銀行の匙加減でどうにでもなるような業績です。そこへ怪しげなM ...続きを読む

2021年10月12日 - 書評のコーナー ~その73~

ヒトコブラクダ層ぜっと(上・下巻) 鴨川ホルモー・偉大なるしゅららぼんを執筆した万城目学氏の最新作です。タイトルだけでは何のことやらわからないのはいつもの通りですのでここはスルーです。 万城目氏の作品の特徴は、あらすじを書いてしまうと原稿用紙2枚程度で済んでしまうようなことを長編に仕上げてしまうところです。しかし、ここでそのあらすじを書こうにも、そのくーだらない核心に触れないことにはあ ...続きを読む

2021年9月3日 - 書評のコーナー ~その72~

四畳半タイムマシンブルース 森見登美彦氏の最新作です。全くの新作ではなく、別の人の原案に森見氏の小説キャラクターを重ねてみましたという作品です。キャラクターは十年以上前に書かれた「四畳半神話大系」に出て来た登場人物です。四畳半神話大系はとても面白い話なのですが、余りにも腐男子臭が強くて好みの分かれる作品でしたので敢えてこの書評のコーナーでは取り上げておりませんでした。ですが、本作品を読む大前 ...続きを読む

2021年7月15日 - 書評のコーナー ~その71~

夜は短し歩けよ乙女 京都の吉田山・百万遍周辺の4畳半アパートに生息する変態ヘタレ大学生の生活を書かせたら日本一の森見登美彦の作品です。今回の主人公はやはりヘタレ大学生ですが前作「太陽の塔」の主人公よりは変態度は低く設定されております。が、話の本筋はヘタレ大学生が後輩の女子学生の後を追って京都中を徘徊するという、良く考えるとやはり変態ヘタレ大学生のお話でした。 話は4部から構成されており ...続きを読む

2021年5月26日 - 神戸市の胃がん健診

神戸市胃がん健診の検査施行医療機関から降りました。 普通の胃カメラは、従来通り施行しております。 ...続きを読む

2021年5月15日 - 書評のコーナー ~その70~

知的再武装60のヒント 池上彰氏と佐藤優氏の対談形式の新書です。この二人よく対談形式で出版しています。今回は、時事問題の難しい話はなしです。 60のヒントと表題に書かれていますが、60個の話題に関しての四方山話です。お二人とも相当な分量の読書をされてきたので、勢い読書方法論に傾きがちです。読者の対象は50歳前後でしょうか。新たに何かを習得しようと考えている人へのアドバイス的なことが書か ...続きを読む

2021年3月27日 - Topix  腸内細菌について

腸内細菌 最近まで腸内細菌の働きについては多くは語られていませんでした。せいぜいが、健康のためにはヨーグルトを食べましょうとか発酵食品が体に良さそうですねとかそんな程度の認識でした。しかし近年遺伝子配列の検索技術が発達してきて膨大な数の腸内細菌の分類が可能になり、腸内細菌と色々な疾患との関係が判ってきました。 ヒト個体を構成する細胞が30兆個といわれておりますが、ヒトの消化管には100 ...続きを読む