トップページ >> 新着情報一覧

  • 当クリニックで行われている治療の説明をご案内いたします。

  • 当クリニックで行われている内視鏡のご案内です。

  • 当クリニック院長から皆様へ挨拶です。

  • 当院で出来る検査をご紹介いたします。

新着情報一覧

2011年9月8日 - 内視鏡の上手な受け方~大腸カメラ篇~その3

検査の前日は、検査食(コロミル)を食べたあとにもう一仕事。 寝る前に下剤を飲んでもらいます。しかも結構な分量を。 錠剤を2錠と液体の下剤を一本! 液体の下剤は、普段は「一回20滴」なのですが、便をひねり出さないことには検査にならないので丸々一本の内服です。 翌日には便意を催して、硬い便は排泄完了。 検査当日の仕上げに臨みます。 ...続きを読む

2011年8月26日 - 内視鏡の上手な受け方~大腸カメラ篇~その2

 内視鏡検査では残便が一番の大敵ですので、便に残りにくい食事を前日より摂ってもらう必要があります。具体的には、コロミルというレトルト食品を食事代わりに摂ってもらいます。  一日中粥で凌いでもらっても良いのですが、ふりかけにゴマが入っていたり、繊維質が多かったりで、結構内視鏡に支障が出るので、できればコロミルが好ましいです。 内視鏡で、ゴマを見ると意外に大きくパチンコ玉位の大きさに見えま ...続きを読む

2011年8月26日 - 内視鏡機器更新のお知らせ

東北地震の影響で遅れておりましたが、今週漸く内視鏡機器が全て揃いました。 内視鏡の一角だけは、市民病院と同等のクラスの器械になりました。 「ためしてがってん」でも放送していた、NBIももちろん導入しています。 早期がんの発見に威力を発揮します。 ...続きを読む

2011年8月16日 - 駐車場のご案内

駐車場2台確保しました。 クリニックの裏にありますが、駐車場へ至る路地が非常に狭いです。 「須磨駅」交差点を南に入って5-6m。自動販売機の角。ここ、車入っていいのかな?とためらうような細い路地です。 3ナンバーも通れますが、運転に自信のある人限定です。一度、グーグルマップを見て心の準備をしてから乗り込んで下さい。 2号線東側の千守交差点からもアプローチできますが、やはりか ...続きを読む

2011年8月8日 - 内視鏡の上手な受け方~大腸カメラ篇~その1

下部内視鏡検査  いわゆる大腸ファイバーです。器械そのものの基本的な構造は胃カメラと同じですが、大腸内視鏡の挿入法には施設や医師によって色々な流派のバリエーションがあります。胃カメラは、極論すれば「出し入れだけなら、一ヶ月で習得」できます。しかし大腸内視鏡は、胃カメラを最低500例程度施行し、その後師匠のダメ出しを喰らいながら半年から一年かけて漸く半人前の扱いを受ける、内科に残る数少ない徒弟 ...続きを読む

2011年6月28日 - 上手な内視鏡の受け方 その5

 それでは気を取り直して、再チャレンジ。今度は上手く咽を越えました。内視鏡が咽を越えて食道に入ります。この辺りではまだ咽の違和感はとれません。食道から胃に入って空気を入れて胃を膨らませます。無理かもしれませんが、ゲップはしない方が良いです。ゲップをすると嘔気のスイッチが入ってしまい、更にもう一度胃を膨らますのに時間がかかります。しかし、これに関しては、空気の入れ過ぎで出てしまう事もあり、施行医もゲ ...続きを読む

2011年6月21日 - 肺がん検診(40歳総合検診)のお知らせ

上記検診が可能になりましたので、お知らせします。 対象者;神戸市内に居住の40歳以上の方で、下記いずれかに該当する方。     原則として年1回。      ①50歳以上で、喫煙指数(一日本数×年数)600以上。      ②最近6ヶ月以内に血痰のあった方。      ③職業、居住地でハイリスクと認定できるも方。      ④40歳総合検診受診券(肺がん検診)お持ちの方。 費 ...続きを読む

2011年6月20日 - 上手な内視鏡の受け方 その4

大体の人は、ここ迄読んだ辺りでもう頭の中は一杯になってきます。お待たせしました。漸く検査の開始です。注射が済んだところで、左側臥位になります。そして、歯で内視鏡を噛んでしまわない様にマウスピースをくわえます。 思わず噛み締めてみました。プラスチック製でかなり硬いです。噛み締めると唾が気になり出しました。飲み込んでみようとしたものの、咽の麻酔が効いているので上手く飲み込めません。それでも上手に ...続きを読む

2011年6月15日 - 肝炎ウイルス検査のご案内

国による「緊急肝炎ウイルス検査事業」に基づき、指定医療機関である当院でもウイルス性肝炎の検査を行います。 対象者 ;20歳以上で、B型・C型肝炎ウイルスの検査を受けたことのない方。 検査内容;採血での、HBs抗原検査およびC型肝炎抗体検査。 方法  ;神戸市保健所 予防衛生課(078-322-6789)で、受診券を貰って下さい。      保健所に電話で申し込むと受診票が送られてきます ...続きを読む

2011年6月10日 - 上手な内視鏡の受け方 その3

 細いカメラなので、基本的に嘔吐反射は少ないので胃の蠕動運動は少ないのですが、どうしても動きを抑えないといけないときがあります。その時はペパーミントオイルを散布して胃の動きを抑えます。ペパーミント自体はガムに入っていたり、歯磨き粉に入っていたりとその安全性は周知の事実です。では本当にそんなので胃の動きが止まるのか?止まるのです。これは日本消化器内視鏡学会で私が報告し、その結果を論文にも作成しており ...続きを読む