トップページ >> 新着情報一覧

  • 当クリニックで行われている治療の説明をご案内いたします。

  • 当クリニックで行われている内視鏡のご案内です。

  • 当クリニック院長から皆様へ挨拶です。

  • 当院で出来る検査をご紹介いたします。

新着情報一覧

2012年6月21日 - 脱! ピロリ菌感染  その2

で、このピロリ菌ですが、1984年に見つかるまで胃の中にはいなかったのかというと、そう云う訳ではありません。顕微鏡を覗くとちゃんと見えているのです。 しかし、「まさか胃の中に菌が住めるわけがない」との理由で標本作成の際の人工物、平たく言うと「ゴミ」だと思われていたのです。  それまでにも胃の中に菌がいるのだという説は度々出るものの、「培養できないじゃあないの」という理由で却下されてきま ...続きを読む

2012年6月10日 - 脱! ピロリ菌感染  その1

今回から新シリーズの開始です。   最近、「ドックでピロリ菌がいると言われたんですけど」というお問い合わせがあったり、たまたま胃・十二指腸潰瘍の方が続いたりしたもので、纏めてみました。  ピロリ菌って何?という方に。 ざっくり説明しますと、ヒトの胃粘膜に生息する菌で、長期感染することにより慢性胃炎になったり胃潰瘍になったり、そして場合によっては胃がんになったりとあまり有難く ...続きを読む

2012年5月30日 - 「ペパーミントオイル」ってご存知? その2

「ペパーミントオイル」の主成分は、ℓ-メントールといって、ガムや歯磨き粉にも含まれています。当然ながら、無害です。 使用方法は、注射ではなくて直接胃の中に撒きます。 「沁みる(しみる)の?」 いいえ「沁みません」。人によってはミントの匂いが鼻に上がってくる程度です。 「そんなので、効くの?」 効くのです。 65%の人は、胃の動きは止まり、そこそこ止まる人も含めると、約9割の ...続きを読む

2012年5月20日 - 「ペパーミントオイル」ってご存知? その1

胃カメラの時によく訊かれます。 「あれっ、注射はしないのですか?」 胃カメラの直前にする注射は、胃の動きを抑える注射なのです。 確かに注射をすると胃の動きは止まるのですが、副作用で動悸がしたり、前立腺が腫れたりすることもあります。 そこで登場するのが「ぺパーミントオイル」です。(画像は次回) これを胃カメラの最中に、胃に直接撒くことで胃の動きを抑えます。注射ではないの ...続きを読む

2012年5月15日 - 問診票ダウンロード

問診票がダウンロードできるようになりました。 予め印刷して必要事項を記入していただければ、初診時の手間が省けます。 ご活用ください。 ...続きを読む

2012年5月1日 - おかげさまで一周年です

あっという間の一年でした。 地域の皆様のご支援、そして鐘紡病院時代から継続して通院していただいている方々のお蔭で、何とか一周年を迎えることができました。 須磨地域での消化器がんの早期発見・早期治療を目的に開院。 便潜血陽性や食思不振などで発見されたり、高血圧や糖尿病で通院中の方に「そろそろ年だから」で内視鏡をしてみたら発見されたり。数十件のがんやポリープを発見できて、ひとまずは地 ...続きを読む

2012年4月21日 - 便秘のお話 その4(最終回)

 既にお気づきかと思いますが、直腸ですっかり脱水されて硬くなってしまった兎糞(うさぎの糞の様にポロポロ硬くなった便;「とふん」と読みます)を何とかすれば便秘の改善に一歩前進です。  内服薬的には、カマグ或いはマグミットと云う便を柔らかくする薬をベースに飲んで貰います。この薬は何をする薬かというと、一言でいうと、「便の保湿剤」です。即ち、この薬が便と混じることにより、直腸で便が滞っても必要以上 ...続きを読む

2012年4月14日 - 便秘のお話 その3

 さて、排便がなく直腸内で便が滞り続けると、便の脱水が進み硬い便になります。 硬くなると出にくい→出ないので脱水が進む→さらに硬くなり出にくい→脱水 の悪循環で、とうとう下剤のお世話になる事態となります。 そして下剤で硬便をひねり出すと、その次には泥状便が出てきます。この時点で、「はて、私は便秘だったのに今度は下痢になってしまった。下剤が強かったのかしらん。」と思ってしまいます。 ...続きを読む

2012年4月7日 - 便秘のお話 その2

 よく、便秘と下痢を繰り返すという人がいますが、よくよく訊くとポロポロした硬い便(兎糞と言います)を下剤などでひねり出し後、泥の様な下痢便がダラダラ続いていることが多いです。  これは便秘と下痢を繰り返している訳ではなく、便秘症なのです。では何故、下痢を伴うのか。  大腸は右下腹部の上行結腸から始まる臓器です。では、小腸から大腸に入った途端、いきなりあのバナナの様な形になるのかというと ...続きを読む

2012年4月3日 - 便秘のお話 その1

 今回は尾籠(びろう)なお話なので、写真はありません。延々文章が続きます。 さて、便秘をざっくり分けると「器質的便秘」と「機能的便秘」の2種類に分けられます。 器質的便秘とは、物理的に便の通りが悪くなった状態の便秘のことを言います。具体的には、大腸がんや炎症、他の臓器による圧迫などで腸が細くなり便が出にくくなってしまうタイプの便秘です。我々医療従事者的には、便秘を主訴とする人たちの中か ...続きを読む