トップページ >> 新着情報一覧

  • 当クリニックで行われている治療の説明をご案内いたします。

  • 当クリニックで行われている内視鏡のご案内です。

  • 当クリニック院長から皆様へ挨拶です。

  • 当院で出来る検査をご紹介いたします。

新着情報一覧

2013年9月18日 - 24時間心電図導入しました

自宅で動悸がするけれども、病院に来たら治っている。 心電図を撮ったら、異常なし。残念。 そんな時のために、自宅で寛いでいても寝ていても24時間心電図を記録できる器械を導入しました。 但し、お風呂には入れません。 来院して、装着して翌日外しに来るだけ。 器械の大きさは、少し大きめのマッチ箱程度。 動悸がしたり、脈が飛んだりする人は一度検査してみては如何でしょうか。 ...続きを読む

2013年9月2日 - 休診のお知らせ

日本消化器病学会への出席のため、 10月11日(金)の午後診と、10月12日(土)休診致します。 悪しからずご了承くださいませ。 ...続きを読む

2013年8月24日 - 書評のコーナー その9

見てますか?半沢直樹。 テレビドラマは余り見ない方なのですが、これはやられました。 翌日からお仕事なのに、日曜日の晩が待ち遠しいなんて。 で、東京の営業第二部半沢次長編が待ちきれずに原作を読んでしまいました。 良い出来です。ドラマでの半沢・渡真利・大和田役がこれ以上はない程適役だったので、小説も一息で読めました。個人的には、渡真利役の及川光博が絶妙なはまり役でした。 ...続きを読む

2013年8月1日 - Topix  ~便秘~

「便秘の予防には、食物繊維よりも水分?」   こんな報告が、American Journal of Gastroenterology誌の4月号に掲載されております。 8000人の調査で、殊に兎糞(コロコロした硬便)の人を便秘と定義した研究です。 その結果、水分不足のグループの便秘率が13%であったのに対して、水分摂取の多いグループの便秘率は8%に留まっていました。 ...続きを読む

2013年7月17日 - 夏季休暇のお知らせ

まことに勝手乍ら、8月12日(月)~8月15日(木)まで、お盆休みいただきます。 ...続きを読む

2013年7月1日 - 内視鏡件数

年間の内視鏡件数を「内視鏡のご案内」に載せました。逐次更新してゆきます。 ...続きを読む

2013年6月12日 - 逆流性食道炎のお話 ~その6~ 

気になるのは、食道炎と食道がんの関係。長期に亘って逆流性食道炎があると、食道下部の粘膜が胃の粘膜に置き換わってしまうことがあります。Barrett食道と言います。最近では、これを母地にして食道がんが出現すると言われております。しかしこのBarrett食道がんは欧米からの報告例が圧倒的に多く、果たして日本人ではどうなのか、現在全国的な調査が行われております。 ...続きを読む

2013年5月15日 - 逆流性食道炎のお話 ~その5~

さて、食事療法で何とかなれば良いのですが、酸で傷んだ食道粘膜はそう簡単には修復されません。矢張り、一時的にせよお薬が必要となります。 薬の効果で一番大切なのは、「胃酸の抑制」この一点に尽きます。 内服開始後、殆どの人は2-3日で胸焼けが消失します。しかしながら、止めると症状は再発するので長期間の内服が必要となります。お薬が嫌いで余り飲みたくないという人は、隔日で内服したり3日に1回にし ...続きを読む

2013年4月28日 - 逆流性食道炎のお話 ~その4~

下部食道括約筋を鍛える方法はないものの、逆に緩めてしまう薬剤や食品は多々あります。一般的に言われているのが、油もの・甘いもの・チョコレート・タバコです。そして前かがみの体勢になると腹圧が高くなって矢張り食道逆流を惹起します。 逆流性食道炎の人が、天丼食べてデザートにチョコレートケーキを食べて、直後に前かがみでパソコンなどしようものなら大変です。高い確率で胸焼けが発生します。 ...続きを読む

2013年4月12日 - 逆流性食道炎のお話 ~その3~

下部食道の括約筋が緩んで胃酸が食道に逆流するのであれば、そこをギュッと締めたら良いのにと思うのですが、残念ながら括約筋を鍛える方法は無いのです。 ガバガバに緩んで食道潰瘍が治らなくて生活に支障をきたす場合、緩んだ括約筋の代わりに胃の上部を食道の外側に巻きつける手術もあるのですが、そう簡単にはお薦めできません。窮余の一策です。どうしても調べたい人、「Nissenの噴門形成術」で検索してみてくだ ...続きを読む