トップページ >> 新着情報一覧

  • 当クリニックで行われている治療の説明をご案内いたします。

  • 当クリニックで行われている内視鏡のご案内です。

  • 当クリニック院長から皆様へ挨拶です。

  • 当院で出来る検査をご紹介いたします。

新着情報一覧

2014年6月4日 - 書評のコーナー ~その13~

半沢直樹以来、池井戸潤ばかり攻めています。そんな訳で、今テレビで放映中のルーズヴェルト・ゲームを読んでみました。講評を一言で言うと、テレビの方が上手にできています。それなりに見せ場も設けられておりますし。 以前、このコラムで半沢直樹はサラリーマンのファンタジー小説であると書きましたが、この小説は全く違います。何が違うって、主人公が社長ですよ。社長が取引先の生産調整から資金難に陥り銀行に頭下げ ...続きを読む

2014年5月2日 - 書評のコーナー~その12~

最近書評のコーナーばかりです。 半沢直樹シリーズの著者の作品です。 半沢課長は登場しません。町工場の社長 vs銀行。vs大企業の狭量な管理職。の対立軸で話は進みます。水戸黄門並に勧善懲悪・予定調和で安心して読めます。感想は?と訊かれると、う~ん。 悪くはないけど、わざわざ買ってもらうほどではないなあ。 です。 ...続きを読む

2014年4月20日 - がんにまつわる四方山話 ~前立腺~

PSAって、聞いたことありますか? 前立腺がんのマーカーです。最近、認知度が高まってきました。 前立腺がんの新規発生患者数は年間6万5000人で、男性では胃・肺・大腸に続いて4番目に位置しています。そして、2025年には男性がんの1位になると予想されております。 PSAは前立腺内に血中の100万倍の濃度で存在しているので、がんができて血管が破綻すると高濃度のPSAが血管内に漏れ出 ...続きを読む

2014年4月1日 - 風疹ワクチン助成終了のお知らせ

神戸市の風疹ワクチン助成は、3月末日をもちまして終了となりました。 代わりに、風疹抗体検査の助成が始まります。 対象は、①妊娠を希望する女性。②風疹の免疫が十分でない妊娠を希望する女性あるいは妊婦の同居者です。 ②の呪文の様な対象者は、先ず女性が抗体検査を受けてその結果抗体価が低い(免疫が弱い)場合に限って、同居者の検査ができますよということです。2人一緒には検査できませんよとい ...続きを読む

2014年3月11日 - 書評のコーナー ~その11~

映画になるとのことなので、今回は「神様のカルテ2」を読んでみました。 これは、読者の立場によってかなり読後感が違うと思います。医者が読んだ場合、その奥さんが読んだ場合、看護師が読んだ場合そしてこの業界以外の市井の人々が読んだ場合。自分が重ねる登場人物によって捉え方が違います。 著者の夏川草介氏は長野県の現役の消化器内科医です。仕事の傍ら小説を書いているのだそうで。 今回は、マスコ ...続きを読む

2014年2月11日 - ノロウイルス検査

依然としてノロウイルス増殖中です。 吐物はきれいに拭いてキッチンハイター等にて消毒してください。 拡散防止のために、嘔吐と水様便の人はノロウイルス検査をお勧めします。 クリニックで排便後、綿棒を肛門にあてて便汁を染み込ませるだけ。 10分程度で、結果が判明します。 65歳以上は保険が利きますが、若い人は自費で¥3150です。   ...続きを読む

2014年1月19日 - 書評のコーナー ~その10~

久々の書評のコーナーです。 ダヴィンチ・コードのラングドン教授シリーズ第4作です。 以前にも書きましたが、洋書は翻訳者というフィルターがかかるのであまり好きではないのですが。まあ、ダヴィンチ・コードが面白かったのでひとまず読んでみようという気になりまして。 しかしながら、上巻の半ばにて「なんじゃこれ?」、80巻以降の「美味しんぼ」か、これは? イタリア旅行したことのない人に ...続きを読む

2014年1月8日 - 急性胃腸炎流行中

インフルエンザが流行るかと思っていたら、急性胃腸炎の方がかなり優位でした。 吐物を介して家族内感染が発生しています。 吐物は、次亜塩素酸(キッチンハイター等)にて消毒してください。 治療の基本は絶食!! お腹が、体勢を整えるまでは水分補給に努めてください。スポーツ飲料で十分です。 小腹が空いたら、ゼリー飲料から始めてください。 間違っても、カップラーメンには手を ...続きを読む

2013年10月28日 - ピロリ菌の3次除菌治療

大抵の人は2次除菌まででピロリ菌は退治できます。 しかしながら、100人中3-4人はどうしても退治できないピロリ菌がいます。 そのような人には3次除菌をすることになりますが、3回目は保険診療ができません。 それだけに、少しでも除菌の確率の高い薬剤の組み合わせが模索されてきました。 このたび、作法通りに内服すれば約90%の除菌率という薬剤の組み合わせを入手しましたので、当院で ...続きを読む

2013年10月2日 - インフルエンザ予防注射のお知らせ

まだまだ半袖で歩いている人が多いのですが、インフルエンザの予防注射の時期になりました。 10月15日(火)から、予防注射始める予定です。 勿論、予約もできますが、予約なしでも注射は可能です。 気になるお値段は、神戸市はどこで打っても一律です。 64歳未満の方は、自己負担4080円、 65歳以上の方は、神戸市の助成があって、自己負担1000円です。 65歳 ...続きを読む